6人のメンバー+進行役の私の7人で、
毎月1回、3月まで1年間続けます。
毎月続ける、というのも、私にとってはチャレンジですが、
勉強会の進行役をするというのは、
自分が習いに行くのと違って
準備やら何やら・・・やることがいろいろありますね。
やってる中で、改めて知ることや、発見することもいろいろあって、
自分が一番勉強になってるかも?と思いました。
というわけで、ドキドキの第1回目。
前から知ってる人もいれば、初めて会う人もいましたが、
同じ興味で集まった人というのは、
さっそく話もはずんで、いい感じの雰囲気になりました。
7人くらいというのは、ちょうどいい人数なのかも。
午前中は、簡単な調理&試食。
玄米ご飯、味噌汁、ごま塩、
切干大根の煮物、キャベツとわかめのサラダ、
と、基本的なシンプルメニュー。
ごま塩作りが、一番楽しかったみたいです♪
午後は、ポスタルノートのDVDを見て、
質問や意見交換をしました。
マクロビオティックって何だろう?
マクロビオティックをやっている・やっていないの基準は?
なぜ私はマクロビオティックをやりたいと思ったのか?
そんな質問の答えを、みんなで考えます。
私の場合は、どうかな?
と改めて考えさせられます。
それぞれ違ったとらえ方があっていいのが
マクロビオティックだといいます。
そして、とらえ方は、変化していくものなんですね。
そして、まずは玄米の炊き方から。
おいしく炊くポイントも、よく考えると、奥が深いです。
次回は、いろんな鍋で炊き比べをやってみよう、
という話になりました。
さて、そんな第1回目ですが、みなさんからの感想です。
----------
・とても勉強になりました。
玄米の洗い方、よくわかりました。
今日の調理メニューも、すぐ取り組めそうでよかったです。
マクロビオティックの定義については、
まだ漠然としたものにとどまっています。
・継続的に続けることにあまりこだわらなくてもよい
ということに安心しました。
「いいかげんさ」と「よりまし」の考え方でよい
と言われたことも良かったです。
・1年間「なんちゃってマクロビ」で本を読んでやってきて、
体調や気持ちがよいことを実感しています。
しかし、中だるみや中断をくりかえしてきました。
今日のDVDを見て、「まし」という考えもあって良いことが
わかって安心しました。
この勉強会をきっかけに、
続けられるようになればいいと思います。
----------
写真を撮るのをすっかり忘れていました^^;
次回は撮っておこう!と思います。
次回は、5月18日(火)です。

ラベル:マクロビオティック
楽しすぎて(?)写真を撮り忘れちゃいますよね♪
1回目というのは本当に大事だと思います。何でも良いので、疑問とか、書き留めておくと1年後にどうなるか、今から楽しみです!
ほんとに、楽しいものですね!
やってよかった、と思いましたよ。
1年後、どう変化するのかな〜。
確かに、ちょっとしたことでも、書き留めておくとよさそうだね!