昨日は、布野町でエコクッキング教室。
大人・子ども合わせて20数人と
とってもにぎやかでした!
旬の野菜を、無駄なく丸ごと使うのがテーマ。
大人は、2つのグループに分かれて、
同じものを作ってもらいました。
女性ばかりなので、
みなさんとっても手際よくて・・・
子どもたちのグループは、デザートと盛り付けを担当。
<本日の献立>
玄米ご飯、にんじん葉と大根葉のふりかけ、
筑前煮、そば米入りスープ、
切り干し大根と水菜のサラダ、金時豆のサラダ
豆乳&みかんゼリー
おもしろかったのが、
同じ味でも、人によって
濃く感じる人と、薄く感じる人がいたこと。
ふだんの料理もそれぞれ違うだろうけど、
体調によっても感じ方が違うんだろうな〜と思いました。
2グループで同じもの作ったのに、
それぞれ味が違って、おもしろかったです。
また機会あれば、よろしくお願いしま〜す。
布野の道の駅のアイガモと羊。
相変わらず、子どもたちの人気者ですね☆

■マクロビオティック勉強会2010(2010年4月〜2011年3月)☆参加者募集中
味つけの感じ方は人それぞれほんと違うよね。家族全員薄味に慣れたいところです。
ほんと、味つけは、人それぞれだよね〜。一緒に料理してみると、違いがわかっておもしろいね!
私も、以前は濃かったのに、最近は薄味に慣れてきたので、人に出すときは迷いますよ〜(笑)。
そのうち、笑湖ハイヅカでも、野菜丸ごとクッキング(or食べる会?)やろうか?
1月の記事の「新年持ち寄り会」、あんなのしたい〜!楽しそうやな〜って思っててん(^v^)
いいねえ、持ち寄り会。
ぜひ、企画しよう!
今度、相談しましょう♪
美味しそうです
コメントありがとうございます。
ブログ、見せていただきました。
金時豆のスープも、おいしそうですね!
金時豆って、いろいろ使えそうですね〜。
このサラダは、ゆでた豆に
甘酒で作ったドレッシングをかけただけですよ。