9月10日から続いている阻止行動のおかげで、
着工できずにいます。
もう1週間以上になります。
この状態が、いつまで続くのでしょう。
こんな形で工事を進めるのって、果たしてどうなのか?
疑問に感じています。
誰かを犠牲にした上でつくる原子力発電所って、
いったい誰のためのものなんでしょうか?
今、私も、できることをやっていきたいです。
☆これまでの経過や、現地のリアルタイムな情報は、
こちらをご覧ください。
■RadioActive
■UrauraNews
■祝島島民の会blog
■上関原発最新情報
☆離れていても、私たちにできることがあります!
■現地に届ける布メッセージ大募集!(RadioActive)
☆海の大好きなみなさん!もし現地へ行けるなら、行きませんか!
■シーカヤッカーからの呼びかけ(RadioActive)
☆もし現地へ行けるなら・・・明日、抗議集会があるそうです。
■9/19に田名埠頭へ来てください(祝島島民の会blog)
☆県や町、中国電力へ、FAXやメールで意見を届ける方法もあります。
私も、続けています!
−−−−−−−−−−
山口県
・海の埋め立てに関してはこちら
土木建築部港湾課
TEL083-933-3810(管理班、港政班)
FAX083-933-3829
メール a18700@pref.yamaguchi.lg.jp
・スナメリやカンムリウミスズメなどの
希少生物についてはこちら
環境生活部自然保護課
自然・野生生物保護班
TEL(083)933-3050
Fax(083)933-3069
メール a15600@pref.yamaguchi.lg.jp
中国電力
TEL 082-241-0211
FAX 082-523-6185
原発関連メールフォーム
上関町
TEL 0820-62-0311
FAX 0820-62-1600
メール k_yakuba@d2.dion.ne.jp
−−−−−−−−−−
1人1人の力はわずかかもしれない。でも、ゼロではないです!
何か感じることがあれば、表現し、伝えていきましょう。

【関連する記事】
ブログへのコメントありがとうございます。
私もささやかではありますが、「脱原発」を発信し続けます。
よろしくご指導のほどを。
コメントありがとうございます!
脱原発の発信をされていたので、嬉しく思い、コメントさせていただきました。
ピースボートで世界を周られたんですね!私の身近にも、ピースボートに乗られた方がいらっしゃいますよ。
世界全体から見ると、汚染の問題がいかに深刻かが、見えてきますよね。
私も、ささやかですが、自分にできることを、続けていこうと思っています。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします。
太陽光、風力、バイオマスなどの新エネルギーへの挑戦も始まっています(地元でも)。安全性に疑問な原発を作って、山を削って沢山の鉄塔を建て、送電ロスの多い膨大な電力を遠隔地に送るより、林業などの産業構造の構築と供給の規模が問題ですが、電力も地産池消的に地元でまかなえるような方向に進むべきだと思いますよ。
生活を犠牲にして原発に反対している人にも、国はちゃんとケアをして欲しいですね。
お久しぶりです☆
安全性に疑問のある原子力ではなくて、これからは、自然エネルギーなど、もっと違う方向へ力を入れるべきですよね。
ドイツの環境省は、すでに、脱原発の方向を目指しているそうです。
日本は・・・どの方向へ向かうのでしょうか?
(現政府は、原発を推進すると言っているようですが・・・)
電力の地産地消、目指したいですよね!