マクロビオティックを基本に、
穀物・野菜中心のおせちを作りました。
そういえば、こうやって集まっておせちを作るのは、
今年で3年目。
なので、この会をやると、年末だなあ・・・と実感します。
仲間と「和の食研究会」を作って、初めて開いた料理教室も、
おととしの年末のおせちでした。
今回は、いろいろちょっとずつ作ってみようということで、
品数は12種類。
煮しめ・・・重ね煮で作りました。
れんこんボール・・・ハンバーグのようで、子どもたちに大人気☆
高野豆腐の松風焼・・・高野豆腐を揚げてタレにからめたもの。
擬製豆腐・・・豆腐に野菜を混ぜて固めたもの。
かぼちゃの伊達巻・・・形は卵焼きそっくり。味はかぼちゃ。
宝船・・・里芋と車麩で、宝船の形に見立てて。
たたきごぼう・・・ごぼうをたたいて酢醤油につけたもの。
紅白なます・・・大根、にんじん、干し柿を柚子酢で和えました。
きんとん・・・かぼちゃ、さつまいも、りんごで作りました。
黒豆しぐれ・・・黒豆を醤油味で煮て、きなこをかけて食べます。
そして、玄米巻き寿司。
これに、雑煮が付きました。
材料は穀物・野菜・海藻だけ、
調味料は、塩・醤油・味噌・酢・みりんなどで、
白砂糖は使わず、とってもシンプルでやさしい味。
品数が多いだけあって、いつもより時間もかかったけど、
それでも、みなさんとても手際がよくて、
昼過ぎには完成!
けっこうボリュームたっぷりで、豪華になりました。
個人的には、干し柿を入れた紅白なますが、
とってもおいしく感じました☆
来年も、年間通して、
料理教室やっていきたいな〜と思っています。
またよろしくお願いします。
