なんだか長い名前・・・^^:
先週、3泊4日で行われた、そんな研修会に参加、
三瓶青少年交流の家に行ってきました。
2011年から、小学校のカリキュラムに
1週間程度の宿泊を伴う体験活動が入ってくるんだそうです。
(もうすでに、実施している学校もありますね)
でも、それを実行するには、学校の先生だけでは無理なので、
学校外にも協力者を養成しようという、
文部科学省の事業なんだそうです。
といっても、ほんとに、再来年から、実施されるのかしら?
どんなカタチで始まるのかしら?
それをやる学校側としても、課題がいろいろありそう・・・
まだよくわからないところが多いんだけど、
まあ、受けられるものは、受けられるうちに受けとこう!
と思って。
集まった人たちは、年齢も職業もバラバラで、
20代から60代?70代?くらいまで、すべての年代の人がいました。
朝から夜まで、みっちり講義と演習で、
終わったときには、かなり疲れました。
でも、自然の中での遊びを、体験する側になれる時間もあって、
久しぶりに、童心にかえって遊べました。
実際に学校に関われるかどうかは、
まだまだこれからの話だと思うけど、
でも、これから一緒に何かしようと思える人とも出会えたので、
それが一番の収穫でした☆
誰でも受けられる研修なので、
興味ある方は、いかがですか?
文部科学省のこちらのページに
今年度の研修会の予定が出てますよ。
